 |
 |
 |
|
 |
歯ブラシの選び方はありますか |
●歯ブラシはあまり大きくないものを
ブラシの植毛部が大きすぎると、口の中で細かく動かせません。歯のすみずみ、特に奥歯の方まで届く大きさのものを使ってください。
●毛質はナイロン製が一般的
豚毛は泡立ちがよく、歯ぐきにもやさしいのですが、やわらかすぎて歯垢をとるには向きません。ナイロン製は品質にムラがなく、衛生的です。
●かたさに気をつけて
歯垢をとるには、かためのものがよいのですが、歯に炎症が起きているときはやわらかめのものにし、治りぐあいによって徐々にかたいものに替えていきます。 |

|
歯みがきについて教えてください |
●歯の正しいみがき方
歯垢を常にとり除いていればむし歯にはなりません。実際は、きれいにみがきましたという人でも約85%しかみがかれていません。
きちんとみがいているつもりでも、みがき残しは結構あるものです。“なくて七癖…”といわれるように人それぞれにも欠点があります。これは歯科医院で診てもらえばすぐにわかります。一度歯科医院で指導してもらいましょう。
●歯をみがくタイミング
歯をみがく目的の1つとして【歯垢をとる】というのがあります。むし歯の原因である歯垢が歯に付着するのに約8時間、歯垢が固まり、歯ブラシでとれなくなるのに約24時間かかります。なので1日1回徹底的に歯みがきを行えばむし歯は防げます。
しかし、1回の歯みがきで歯垢を完全にとり去るのは難しいので、歯みがきは毎食後行ってください。就寝前は必ずみがくようにしましょう。 昼間は唾液の分泌がさかんに行われ、細菌の繁殖を押さえます。しかし、寝ているときは唾液の分泌量が著しく低下し、細菌の活動が活発になるからです。 |

|
歯みがきの重要性 |
歯みがきの目的は歯垢をとる・歯ぐきのマッサ−ジです。
歯垢をとれば口臭もなくなりむし歯や歯周病にかかりにくくなります。また、歯ぐきのマッサ−ジは血行をよくし、細菌に対する抵抗力を強くします。
歯みがきで大切なのはまず自分に適した歯ブラシを選ぶことです。口のサイズに合わないものや歯ぐきの状態に合わないものはかえって歯の状態を悪くすることがあります。
いろいろな歯ブラシを使って自分が一番使いやすいものを使用するか、歯科医院でご相談ください。 |

|
プラークコントロールとは何ですか |
●プラークコントロールとは
プラークとは口の中にある歯垢のことをいいます。歯垢はむし歯や歯周病を引き起こす、ばい菌の固まりです。
放っておくと歯石となり、ますます歯垢がたまりやすくなります。
このプラークをためないようにブラッシングすることや、たまっているプラークをとり除くことをプラークコントロールといいます。
●家庭でのプラークコントロール
家庭で大切なのがブラッシングです。歯ブラシやデンタルフロス、歯間ブラシなどを使用して歯垢の付着を防ぎます。
しかし、正しいブラッシングを行わないとあまり意味のないのになってしまいます。
プラークコントロールでいうブラッシングは、「みがいているか」ではなく、「みがけているか」が重要です。 |

|
歯みがきの方法 (スクラッビング法) |
 |
歯ブラシの先端は歯の面に直角にあて小刻みに往復運動させ、かむ面も直角にあて小刻みに往復運動する。歯と歯肉の間には入れない。 |

|
歯みがきの方法 (バス法) |

・歯ブラシの毛先を45度の角度で歯肉に当てる。
・そのまま押し当てながら、歯肉の縁の方に滑らす。
・この位置で、歯ブラシを小刻みに(2mm幅くらい)振動させる。
・歯ブラシを回転させる。 |

|
歯みがきの方法 (フォーンズ法) |

・上下の歯をかみ合わせた状態で、歯ブラシの毛先を歯に当てる。
・歯と歯肉の表面を大きな円を描くように奥から前へ、歯ブラシを移動させながらみがく。
・歯の裏やかみ合う面は、歯ブラシの毛先を当てて前後に動かす。 |

|
歯みがきの方法 (ローリング法) |

・歯ブラシの側面を歯肉と平行に当てる。
・毛先を歯肉に押し当てて、小刻みに振動させながらマッサージする。
・上の歯は上から下へ、下の歯は下から上へ歯ブラシを回転させる。
・歯のかみ合う面に毛先を当て、前後に動かす。 |

|
デンタルフロスについて |
歯と歯の間の歯垢は、歯ブラシでは完全にとり除くことはできません。歯間の清掃には、デンタルフロスというという糸状のものを使います。
歯間を清掃する物には歯間ブラシなどがありますが、歯間ブラシでは歯間部が狭くて入らない部分などにデンタルフロスを使用します。
●デンタルフロスの目的
1. むし歯、歯周病の原因になる歯垢をとる。
2. 歯肉をマッサージすることにより血行を良くし、ばい菌に対する抵抗力を強め、歯周病を予防する。 |

|
デンタルフロスの使い方を教えてください |
●デンタルフロスの使い方
1. 両手の中指に巻いてちょうど良い長さの所で切ります。
2. 上の歯の場合、親指と人差し指でフロスをつまみます。
3. フロスを歯の間に入れ、根本から歯垢を掻き上げるイメージで動かします。
4. 下の歯の場合は両手の人差し指をフロスに添えて使います。
●デンタルフロスの使用上の注意点
1.デンタルフロスは、歯科衛生士の指導のもとご使用ください。
2. デンタルフロスを歯肉に強くあてすぎると出血や、炎症を起こす原因になりますのでやさし く動かしてください。 |

|
歯間ブラシについて教えてください |
歯と歯の間の歯垢は、歯ブラシでは完全にとり除くことはできません。歯間の清掃には、歯間ブラシという専用のブラシを使います。歯間の広さによって歯間ブラシのサイズを選んでください。
●歯間ブラシの目的
1. むし歯、歯周病の原因になる歯垢をとる。
2. 歯肉をマッサージすることで血行を良くし、ばい菌に対する抵抗力を強め、歯周病を予防する。 |

|
歯間ブラシの使い方を教えてください |
 |
●歯間ブラシの使い方
1. 歯と歯の間のサイズにあった歯間ブラシを選びます。
2 .歯と歯の間にブラシ部の先端から挿入し前後にゆっくりと動かして清掃します。
|

|
歯間ブラシの使用上の注意 |
●歯間ブラシ使用上の注意
1. 歯間ブラシは、歯科衛生士指導のもとご使用ください。
2. 歯間ブラシは適切なサイズのものをご使用ください。歯間に合わない物を無理に挿入しますと歯や歯肉を傷める場合があります。
3. 植毛部分を手で回したり、歯間挿入後ブラシを回転させたりしないでください。毛が抜けたり、ワイヤーの耐久性が著しく低下します。
4. ワイヤー部分を曲げたり戻したりするとワイヤーが折れてしまうことがあります。 |

|
子供の歯みがきについて教えてください |
●上の歯が生え始めたら
水を含ませたガーゼや脱脂綿などを指先に巻き付けて、歯の表面の汚れをやさしく拭きとってください。
このころは手にしたものを何でも口に入れたがるので、歯ブラシを遊びの中にとり入れ、歯ブラシに慣れさせましょう。
また、お母さんは口の中を見る習慣を付けましょう。
●1歳になったら
少なくとも、朝と晩の2回くらいは小さなやわらかい歯ブラシを使って、やさしく歯面の汚れをとってあげましょう。
●1歳6か月〜2歳ごろ
自我がだいぶ強くなり、一人で歯みがきをしたがります。不十分ですから必ず後で見てあげましょう。
歯ブラシは子供の口の大きさにあったものを選んでください。
●3歳を過ぎたら
不十分ながら一人でみがけるようになります。しっかりみがけるよう訓練をはじめましょう。
乳歯のむし歯が急増する時期ですので、必ずお母さんが仕上げみがきを行ってください。
みがいた後は忘れずにほめてあげましょう。 |

|
上手な仕上げみがきを教えてください |
・お子さんをあお向けに寝かせ、頭をひざに乗せます。
・上下のくちびるを開き、よく歯が見えるようにします。
・楽しく、やさしく、みがきます。
・特に、歯と歯ぐきのさかいめ、歯と歯の間、歯のかみ合う溝の中に、汚れがたまりやすくなっています。
・歯ブラシは、ヘッドが小さく、毛先の短めのものを選びます。
・みがく順番を決め、みがき残しのないようにします。 |
|
|